地理・遺構


概略

【地理】
 比叡山の東麓に開けた坂本は、大きく二つの地区に別れています。山寄りの上坂本と、琵琶湖側の下坂本です。上坂本は延暦寺や日吉大社等の門前町、下坂本は三津浜と称された戸津・今津・志津の三つの港を擁する港町でした。

 この坂本の港は、室町時代には、「白鳥越え」「山中越え」からの京への物資の入り口として、馬借や車借と呼ばれる運送業者や倉庫業者、また土倉と呼ばれる金融業者等が存在し、流通の拠点として栄えていたそうです。

 坂本城は、織田信長の命を受けた明智光秀により、この港町、下坂本の地に築かれました。

 信長は、この坂本城を皮切りに、琵琶湖周辺に自身や重臣たちの拠点を配置していきます。信長の安土城、羽柴秀吉の長浜城、津田信澄の大溝城です。これらの城に共通するのは、港の機能を有する『水城』ということです。

 車や電車のない時代、船による物資や兵の輸送は、現代では想像もできないほど重要だったと思われます。信長は、このように琵琶湖の水運ネットワークを構築し、その中で特に坂本は京の入り口として、重要視していたものと思われます。




【所在地】
 坂本城の場所については、江戸時代には現在の下阪本三丁目にある東南寺あたりと考えられており、明治に入ってからも、付近の旧小字名に「城」「城畔」「御馬ヤシキ」「浄戒口(城界口カ)」「的場」など、城を連想するような地名があることから、この付近に城があったと考えられます。

 昭和54年(1979)、東南寺付近の「城」の地が宅地造成されるため、発掘調査が行われたところ、瓦・土師器等の遺物が発見され、それらが坂本城の遺物であると判明しました。

 現在、坂本城跡の遺跡の範囲は東南寺を中心とした下阪本三丁目一帯と考えられています。城の構造としては、湖に突き出した本丸(現在、企業の私有地)を二の丸、三の丸が囲う形で、東西350m、南北500mの規模を誇ったと言われています。ただ近年の発掘調査では三の丸想定地から城の遺構が見つかっておらず、坂本城の構造にはさらなる検討が必要です。



坂本城本丸跡 碑(大津市教育委員会)


本丸跡(現在は企業の私有地)


水中に並ぶ石垣(2020年3月20日撮影)


【構造】
  東の湖岸に突き出た形で「本丸」を置き、西に「二の丸」、その西が「三の丸」という形で構成されていました。また、当時の文献から、「天主」「小天主」の二つの天守を備え、さらに城中には船着き場があったこともわかっています。




【遺構】
 昭和54(1979)年の発掘調査では、焼土層を挟んだ二時期の遺構面が検出されており、そこからは礎石や井戸、溝等が見つかっています。また、国産陶器・中国陶器・鏡・瓦(鯱瓦・鬼瓦含む)等が出土しています。

 また、平成6(1994)年の琵琶湖大渇水時には、水位の低下により、本丸前方の湖中から、石垣の根石が確認されました。石垣の下には、それらを支える胴木も腐敗せずに表れ、当時の先進技術が使われていたことが確認できました。



資料

坂本城跡発掘調査現地説明会

令和2年1月25日(土) 坂本城跡発掘調査現地説明会。

坂本城跡発掘調査現地説明会資料(令和2年1月25日) (PDFファイル: 1.4MB)

 
平成30年11月17日(土)坂本城跡発掘調査現地説明会。

坂本城跡発掘調査現地説明会資料 (PDFファイル: 1.3MB)

#資料は外部サイト(大津市)になります。




本会作成資料 「坂本城と明智光秀」